索道の種類~複線自動循環式普通索道
複線自動循環式とは、支索に支えられた搬器を曳索により移動させるシステムで、ヨーロッパでは二線自動循環式として支索1本、曳索1本という形で発展したが、日本では曳索2本以上という法令上の制限があったので、支索1本曳索2本という構成の三線自動循環式として独自の発展を遂げた。
三線自動循環式:箱根ロープウェイ二期線
三線自動循環式は、戦前においては安全索道などが実用化を目指して開発を進めていたが実用化されることはなく、1956年に日本ケーブルが架設した蔵王高原ケーブルにより世界初の実用化が行われた。安全索道なども後に続いたが、その多くは後に単線自動循環式や交走式に架け替えられた。しかし、線路条件や需要により他の方式への変更が難しい路線では、旧施設を生かしながらのリニューアルが行われ、谷川岳ロープウェイ・御在所ロープウェイでは輸送力増強と共に二線自動循環式への改造が行われ、箱根ロープウェイでは三線自動循環式のまま輸送力増強工事が行われた。
このなかで、宝塚ファミリーランド・奈良ドリームランドではほぼ原形のままで運転が続けられていたが、アトラクションとしての人気低下と設備老朽化のために運転を取りやめ、それを追うように遊園地自体も閉鎖された。(ドリームランド閉鎖は今夏)
さらに遊園地を除くと唯一、原形のままで運転されていた宮島ロープウエー紅葉谷線が、2005年3月に老朽化対策として二線自動循環式に改修されている。
これにより、箱根ロープウェイの二期線が世界唯一の三線自動循環式となったが、一期線に続いて複式単線自動循環式に架け替えるため本年6月から運休したため、三線自動循環式普通索道は消滅した。
国内では、二線自動循環式で新設された普通索道は登場しなかったが、前述の通り三線自動循環式をリニューアルして、谷川岳・御在所・宮島で登場している。この内、前二者はスピードアップと発車間隔の短縮により輸送力増強を合わせて行っているが、宮島は接続する獅子岩線の輸送力の問題があるためか、輸送能力の向上は行わなかった。なお、谷川岳は2005年に複式単線自動循環式に架け替えられた。
三線自動循環式握索装置:箱根ロープウェイ二期線
三線自動循環式では、それぞれ方式の違う2台以上の握索装置を用いることが法令で定められていたため、重力式とねじ式の併用が多かった。
停留場出発時にロープ速度に同調して握索するという点では単線自動循環式と同様だが、加速装置の動力源はロープではなく、モーターにより加速するチェーンで押し出す方式が多かったようだ。航空機を発射するカタパルトのような感じだ。余談になるが、ロープ駆動のモノレールであるスカイレールでは、駅発車時のロープへの速度同調をリニアモーターで行っており、駆動方式は違うもののシステムとしては三線自動循環式に似ている。
到着側では、懸垂機をはさむような形のブレーキ装置で減速・停止させるシステムが多かったようだ。
支索を使うので大スパンへの対応が可能であり、単線自動循環式の技術を導入すれば、以前に比べて、高速化や輸送能力の増強も可能と思われるが、本線中での圧索が難しいこととフニテルに比べると風に弱いという弱点があるために、この方式が新規に採用される可能性は低いものと思われる。
国内で現役の普通索道には、あと三線往復式があるが(晴遊閣大和屋ホテル)、筆者は未乗であり、仕組みがよくわからない。支索によって支えられ、2本の曳索で巻き上げている事はわかるのだが、エレベーターのように山頂で巻き取ってしまうのか、交走式のようにロープは山頂で折り返して山麓に向かっているのか不明だ。
執筆日:2006年7月25日
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント