カテゴリー「メーカー不明」の記事

2007.02.21

ロックバレーリフト

Rockvalleysl01

ロックバレーリフト

事業者名:(株)ビーエム観光
所在地:北海道紋別郡遠軽町字野上
キロ程:869m
支柱基数:14基
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:時計
動力:電気
許可年月日:1973年7月3日
運輸開始年月日:1973年12月21日
廃止年月日:不明(1993~1996年と思われる)
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:原動停留場
山頂:緊張(重錘)停留場
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2007年2月7日

おそらくロックバレースキー場のリフト第一号。『平成5年版 鉄道要覧』には事業者名「ビーエム観光」でペアリフトやテレキットと共に掲載されているが、『平成9年版 鉄道要覧』では、ペアリフトやテレキットの事業者が株式会社フォーレストパークと変わり、本リフトの記載がない。さらに平成8年に有限会社ロックバレーがフォーレストパークに商号変更したという記載もある。遠軽町の合併協議会資料によればフォーレストパークは旧遠軽町が49%出資する第3セクターという事だ。

おそらくは1993~1996年のいづれかの時期にビーエム観光がスキー場運営から撤退、3セクに経営が引き継がれたものと思われ、その際に本リフトの廃止手続きがとられたのかもしれない。

以上より、公式に廃止されてから10年以上経つのは確実なものの、支柱や停留場機械はほぼそのまま残される。支柱に関しては画像にあるようにナイター照明の照明塔を兼ねているために撤去できないのだろう。

Rockvalleysl02

山麓原動装置、山頂緊張装置については、撤去すればペアリフトの使い勝手が向上すると思われるが、それを必要とするほど混まないと言うことだと思われる。

執筆日:2007年2月21日

| コメント (3) | トラックバック (0)

2007.02.16

耶馬溪観光リフト

Yabakei01

耶馬溪観光リフト

事業者名:羅漢寺観光株式会社
公式サイト:たぶんなし
所在地:大分県中津市本耶馬渓町跡田
キロ程:432m
支柱基数:13基
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:89台
速度:不明
回転方向:反時計
動力:電気
許可年月日:1967年10月2日
運輸開始年月日:1969年4月19日
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:禅海寺 原動停留場
中間:羅漢寺
山頂:鶴の国 緊張(重錘)停留場
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年11月1日

大分県を代表する観光地である耶馬溪・青の洞門にもほど近い羅漢寺にアクセスするリフト。ただし、羅漢寺の最寄は中間停留場であり、山頂駅は羅漢寺には関係ない。停留場名から察するに、以前はなんらかの施設があったようだが、現在は展望台ぐらいしかめぼしい設備はない。

Yabakei02

山麓停留場にほど近い駐車場から見た停留場。どうもこの駐車場の整備は最近の事らしく、舗装も真新しかった。画像からも分かるように少し高い位置にある。

Yabakei03

停留場にあった案内図。なんとも言えない昭和の香りがする絵柄だ。

Yabakei04

原動装置は比較的近年になってから更新されたものと思われる。モーターは地下(床下?)にあるようだ。

Yabakei05

原動滑車の形状から、更新は日本ケーブルが施工したように思われるが、確証はない。

Yabakei06

1・2号柱はコンクリート製。

Yabakei07

3号柱から中間停留場まではトラス支柱である。

Yabakei08

中間停留場と搬器。

Yabakei09

中間停留場から羅漢寺に向かう遊歩道から見た中間駅。中間駅の乗降は上り線のみ可能で下り線は乗車のみ可能。山頂までの往復乗車券は中間駅での途中下車が可能であるが、上りのみに限られ、まず山頂に上がり、帰りに羅漢寺に寄る事はできない。なお、山頂から降りる道はないと言う事で、山頂までの乗車券は往復のみとなっている。ちなみに中間までの乗車券は、片道と往復の2種類がある。したがって、下りの中間駅での下車を認めると、山麓→山頂→中間という利用も認めざる得ないので扱いが煩雑になるので、このような営業形態をとっているのではないかと推察したのだが、はたして正解だろうか?

Yabakei10

羅漢寺はこのような崖に位置し、一見の価値はある。

Yabakei11

中間停留場から上部にはトラス支柱はなく、このようなパイプ支柱となる。

Yabakei12

ただし、11~13号柱はコンクリート支柱だ。このような支柱構造の違いをみると最初に中間停留場まで開通し、後に延長されたのではないかとも思えるが、研究不足で真相は不明だ。

Yabakei13

山頂停留場は重錘式緊張停留場。

Yabakei14

 

観光リフトらしく、山麓・中間・山頂共に停留場全体に屋根が架かっている。

Yabakei15

これが山頂にある唯一の施設らしい施設である展望台。樹が茂っているためにこれに上らないとまったく展望が開けない。

Yabakei16

設備面での特徴は、この画像にあるとおり、1台の握索機に2組の握索装置が組み込まれているダブルグリップであること。これは、以前の索道規則で最急勾配が30度を越える路線においてはダブルグリップが義務付けられていたためと思われる。


執筆日:2007年2月16日

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.12

火の山ロープウェイ ~休止中だが復活か?

Hinoyama01

火の山ロープウェイ

事業者名:下関市
公式サイト:現在はなし
所在地:山口県下関市みもすそ川町
キロ程:438.96m
支柱基数:なし
高低差:165m
最急勾配:29度5分
輸送能力:不明
搬器台数:2台 No.1まんじゅ、No.2かんじゅ
速度:3m/s
動力:電気 56kw
許可年月日:1957年7月18日
運輸開始年月日:1958年4月1日
種別:普通索道
方式:1支索2曳索三線交走式
搬器定員:31人
山麓駅:
山頂駅:
索道メーカー:安全索道?
鋼索メーカー:不明
搬器メーカー:大阪車輌工業 1978年

観察日:2006年10月29日

関門海峡の下関側(本州側)にそびえる火の山に架設されている下関市営ロープウェイ。源平合戦の古戦場である壇ノ浦を望むみもすそ川(御裾川)と山頂を結び、山麓駅は関門国道トンネル人道入り口にも近い。1972年に火の山山頂に通じる有料道路「火の山パークウェイ」が開通した影響もあり、長期低迷が続き、2003年4月から休止された。その後、国土交通省の「まちづくり交付金」の助成事業として、存廃を決める実証実験としての期間限定運転を2005年秋季、2006年春季・夏季に実施し、現在は存廃を検討中である。

筆者は1973~75年に下関在住の経験があり、1973年11月開通した関門橋の夜景見物などに何度か本ロープウェイを利用した。オイルショックの直後に開通した関門橋は、ライトアップの実施を極端に制限したので、その実施日にはかなり混雑していた記憶がある。

読売新聞の地域版ニュース山口1月25日付記事によれば、下関市は前述の実証実験の結果を受け、存続の方向で検討に入ったそうである。火の山パークウェイの無料化などの影響で利用者数は以前よりも減ったものの、業務を人材派遣会社に委託するなどの経費削減策により赤字額は大幅に縮小されたそうで、観光振興策として許容範囲の赤字という判断のようだ。記事によれば、存続が正式に決まれば、ロープ交換などを行ったうえで夏休みごろから期間限定運行で再開する見込みだそうだ。

Hinoyama03

さて、筆者が現地を訪問したのは、復活の目があるかどうかもはっきりしなかった昨年秋。実は、春・夏と実証実験運行を行っていたので、秋もあるだろうと勝手に思い込んで計画し、出発前には運行の発表がなされていない事に気がついたものの、休止中の様子を記録するだけでもよいかと計画通り立ち寄ったというわけだ。山麓駅舎内のトイレが、日中は公衆トイレとして開放されているため、ホームこそ入れないものの、このように駅への立ち入りは可能である。トイレは駅車内を通り抜けた別棟となっており、乗降場のすぐ横にあるため、トイレ横からトップ画像のような搬器の撮影が可能である。筆者のようなヲタを喜ばせるために意図的に行ったとは思えないが、トイレ側の搬器が山麓駅に留置してあるのは実に喜ばしい。

Hinoyama02

山麓駅を遠目に見ると、囲われているように見え、中に入れるとは思えなかった。この仮設フェンスの内側に駅舎に登る階段があり、日中だけ開放されるというわけだ。山頂駅も写っており、ロープウェイとしては理想的なワンスパンの線路であることがわかる。

Hinoyama04

望遠レンズで見ると、このように山頂駅に1号搬器が留置されているのがわかる。

山麓の2号搬器の内部を望遠レンズで覗くと昭和53年という年号の入った安全索道と大阪車輌工業の銘板が確認でき、1978年の搬器交換は安全索道の施工である事がわかる。『日本近代の架空索道』の巻末資料によれば、本ロープウェイの施工は安全索道という事になっているが、走行装置の形状が東京索道の製品である尾道千光寺山ロープウェイ防府太平山ロープウェイ岡山スカイガーデンロープウェイ(旧京山ロープウェイ)と酷似しており、本ロープウェイと同年に安全索道が架設した弥彦山ロープウェイの走行装置とはあまり似ていないため、東京索道製という可能性も否定できない。一方、サスペンダーの形状は弥彦山に似ているが、1960年に東京索道が架設した志賀高原ロープウェイのサスペンダーにも似ており、サスペンダーの形状はメーカー判別の決め手にならないようにも思われる。さらに搬器交換時にサスペンダーも含めて安全索道が交換したという可能性もありえる。

ということで筆者は、同書の記述が誤っており、東京索道製ではないかと睨んでおり、今後の研究課題である。運行を再開したら、再訪してさらに究明をすすめたい。

執筆日:2007年2月12日

| コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.09

エキスポランド レインボーロード ~遊園地のリフト

Expo01

エキスポランド レインボーロード

事業者名:泉陽興業(株)
公式サイト:http://www.expoland.co.jp/index.html
所在地:大阪府吹田市千里万博公園
キロ程:161m
支柱基数:不明
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:時計
動力:電気
許可年月日:1972年1月19日
運輸開始年月日:1972年3月15日
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓駅:原動停留場
山頂駅:緊張停留場
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年10月28日



大阪万国博覧会に併設され登場した遊園地「エキスポランド」内にあるリフトがレインボーロードである。ただし、万博開催時にはなく、登場は単独の遊園地としてデビューしてからだった。

Expo02

南ゲートからウォーターパーク「カリビアンリゾート」の上空を横断して、遊園地中心部を結び、遊戯施設というよりも輸送機関としての色合いが濃い。そのため、南駐車場を使わない入場者の少ない時には運休しているようである。実は、観察日も運休していた。

今回の訪問は、&h3f3fさんの「つなわたり」とものぐさ太郎さんの「楽しい遊覧鉄道」の合同オフ「第4回乗りマス会」に参加してのもの。レインボーロード以外の遊戯鉄道は全て運行していたのにリフトが運休で残念だった。

Expo03

銘板が見つからなかったのでメーカーは不明。正直言って、この年代の機械になると私の知識では外観でメーカーを判定するのは無理である。事業者の泉陽興業は遊戯施設の大手メーカーでもあるが、得意分野以外はOEM供給を受けている場合もあり、自社製で無い可能性のほうが高いと思われる。

Expo05

実は、以前に乗車しているはずだがまったく記憶にない。今回も乗車していないが、見えた範囲では、全てがこのように保護網の上だった。

Expo04

遊園地のリフトらしく、搬器はこのようにユニークな形状。

エキスポランドは株式会社エキスポランドの経営であるが、遊園地では個々の遊戯施設が別の事業者であることは珍しくなく、本リフトもその例に漏れず、泉陽興業が営業参加しているのだそうだ。


執筆日:2007年2月9日


| コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.21

木島平 第1リフト

Kijima01sl01

木島平 第1リフト
事業者名:木島平観光株式会社
スキー場名:木島平スキー場
公式サイト:http://kijimadairakanko.jp/skipark/index.htm
所在地:長野県下高井郡木島平村大字上木島
キロ程:517m
支柱基数:不明
中間停留場:なし
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:反時計
動力:電気
許可年月日:1964年10月6日
運輸開始年月日:1964年12月22日
廃止年:1999年
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1名
山麓:原動
山頂:緊張
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年3月25日

小海リエックスを営業終了の少し前に切り上げ、ETCの通勤割引を利用して湯田中に移動、湯田中駅前の「楓の湯」で入浴して、道の駅「北信州やまのうち」で車内泊。翌朝に木島平に向う。木島平に向ったのは学研の「ゲレンデガイド」の懸賞で1日券が当たったから。ただし当たったのは木島平エリア券なので隣接する牧の入と高井富士では使えない。チケット売り場で「追加料金を払うから共通券にならないか」と聞いてみると1000円払えば出来ると言う返事。喜んで1000円を払う。

Kijimaticket

実は、1990年代の初めに木島平か牧の入に来ているのだが、どちらに行ったのか記憶があやふやなので確かめたく、リフト券を応募したのだ。現地についてみると、どうも木島平ではないようで、前回は牧の入だった可能性が高い。

その当時は、スキー場ガイドなどでも両スキー場を一括して木島平スキー場と称し、木島平エリア・枚の入エリアと紹介する事が一般的だったので、木島平に行ったというのは記憶に残ったが、それが木島平か牧の入かがあやふやになったというわけだ。自分で宿の手配でもしていれば、もう少し記憶が確かだったのだろうが、全て友人任せ・・というか友人のグループでギリギリで都合のつかない人が現れたので、穴埋めに急遽召集された・・だったので、わけのわからないうちに連れて来られたと言うのが真相だ。

というわけで、友人一人を除き初めて顔をあわせるグループで、あまりわがままもいえないので、共通券を使わずちまちまと滑った覚えがあるので、どのリフトに乗ったかもあやふやである。

前回の訪問の後に高井富士とつながる池の平ゲレンデが開かれ、3スキー場が連結された。一時は共通券の発売がなかったが、今シーズンから3スキー場共通券が出たのはまことに喜ばしい。

前振りはこれぐらいにして、本題のリフトの話。この第1リフトは、木島平スキー場の第1号リフト。木島平村公式サイトによれば、スキー場のオープンは1963年になっているが第1リフト完成は1964年になっているので、初年度はリフト無しだったと思われる。『鉄道要覧』やゲレンデガイドを見る限りでは、このリフトが1998-1999年シーズンまで現役だったと思われ、廃止後6年以上経つというのに、停留場機械や支柱・ロープはそのまま残っている。第11クワッドの左手に架かり、この画像は全て第11クワッドに乗車しながら撮ったもの。

木島平スキー場は開設以来村営として整備運営されていたが、1995年11月13日付で1992年に設立された第3セクター「木島平観光株式会社」にリフトが移管された。

Kijima01sl02

山頂停留場は第11クワッドの山頂よりも高い位置にあり、第1リフトを使って滑る三本松コースは今でもゲレンデマップには記載があるもののハイクアップが必要だ。おそらく、ほとんど滑走者はいないと思われる。


執筆日:2006年4月21日

| コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.26

網走レークビュースキー場 第1リフト

ABASHIRI01PL01

網走レークビュースキー場 第1リフト
事業者名:網走市
スキー場名:網走レークビュースキー場
公式サイト:http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/web/PD_Cont.nsf/0/D2E05C989E24A7E349256CB600022AD8?OpenDocument
所在地:北海道網走市字呼人
キロ程:602m
支柱基数:12基
中間停留場:1ヶ所
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:反時計
動力:電気
許可年月日:1979年8月2日
運輸開始年月日:1980年1月9日
建設年:1979年12月
廃止年:2002年
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:原動
山頂:緊張重錘
索道メーカー:不明(東京索道?)
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年2月6日

現在は廃線となった第1リフトの停留場機械や支柱は、まだ残っていた。『平成14年版 鉄道要覧』までは休止中として掲載されていたので、正式に廃止されたのは2002年度と思われる。

ABASHIRI01PL02

機械は残っているが、搬器やロープはすでに撤去されている。この作業アームの形状は東京索道の少し古めのリフトでよく見かけるので、第1リフトは東京索道製だと思うが、索輪の形状が太平索道の索輪とよく似ているので、メーカーの断定は避けておく。

ABASHIRI01PL03

第1リフトには中間停留場があったようだ。

ABASHIRI01PL04

山頂停留場のステージは一部が崩落しており、監視室がステージから半ば転落していた。ステージの左側にある傾いてる箱が監視室の屋根。

執筆日:2006年3月26日

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.18

ビラオスキー場 レッドリフト

BIRAORSL01

ビラオスキー場 レッドリフト
事業者名:大阪緑風観光(株)
スキー場名:ビラオスキー場
公式サイト:http://www.bell.ne.jp/ryokufu/birao_2.html
所在地:北海道川上郡弟子屈町字札友内
キロ程:443m
支柱基数:不明
中間停留場:なし
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:時計
動力:電気
許可年月日:1972年7月20日
運輸開始年月日:1972年12月29日
建設年:
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:原動
山頂:緊張
索道メーカー:日本ケーブル
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年2月3日


イエロートリプルから乗り継いでスキー場トップに上がるリフト。残念ながら休止中であり乗れなかった。

公式サイトはレッドリフト休止中の記載はなく、また料金のページもないのは不親切。

リフト沿いの斜面の他に稜線をトラバースすると左側の尾根沿いにも3コースあるので、このリフト1本でかなりのコースバラエティが生まれるのに休止中は残念である。ただ、この日の到着時間では運休でなくとも営業時間が終了していたと思われ、どちらにしても乗れなかっただろう。

現在はレッドリフトが正式名称だが、以前は第2リフトだった。イエロー・ブルー・レッドと揃うと「三人揃ってリフト戦隊ビラオマン」とか呼びたくなる筆者はビョーキに違いない(爆)

執筆日:2006年3月18日

| コメント (4) | トラックバック (0)

2006.02.10

鷲ヶ岳 第1リフト

WASHIGATAKE01SL01

鷲ヶ岳 第1リフト(休止線)
事業者名:東和観光(株)
スキー場名:鷲ヶ岳スキー場
公式サイト:http://ski.washigatake.jp/
所在地:岐阜県郡上市高鷲町大鷲
キロ程:267m
支柱基数:不明
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:時計?
動力:電気
許可年月日:1971年8月18日
運輸開始年月日:1971年12月20日
建設年:不明
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:原動
山頂:重錘緊張
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2006年1月21日

長らく休止状態が続いているリフト。元々は「ニューパークひるがの」という分譲別荘地の付属スキー場で、別事業者により独立運営されていた。

位置としてはオーロラ第3クワッドの下になり、当時、鷲ヶ岳を運営していた(株)ひるがのが買収したものの、けっこう早い時期に休止し、そのままとなっている。

WASHIGATAKE01SL02

これがゲレンデで、現在は進入禁止。バックの別荘地がニューパークひるがの。

執筆日:2006年2月10日

| コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.03

まほろばの里リフト

MAHOROBA01

まほろばの里リフト
事業者名:富士燃料株式会社
スキー場名:まほろばの里グラス・アストロスキー場
公式サイト:http://www.denden.net/mahoroba/
所在地:鹿児島県姶良郡牧園町高千穂3240
キロ程:99m
支柱基数:4基
高低差:不明
最急勾配:不明
輸送能力:不明
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:反時計
動力:電気
許可年月日:1999年6月22日
運輸開始年月日:1999年7月29日
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:重錘緊張
山頂:原動
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2005年12月17日


霧島高原にある観光施設「まほろばの里」内にあるグラス・アストロスキー場のリフト。現時点では、日本で7番目に短いリフトである。

ちなみに国内の100m以下の索道は以下の通り。

 ヘブンスそのはらスキー場 第6リフト 85m
 軽井沢プリンスホテルスキー場 第4リフト 93m(今シーズンは休止?)
 登別山麓リフト 94m
 裏磐梯猫魔スキー場 子供リフト 98m
 上越国際スキー場 ホテル前ロマンスリフト 98m
 御岳登山鉄道 リフト 98m
 まほろばの里 リフト 99m

滑走場に雪を使わないスキー場には、専用の器具を使うグラススキー場と雪用のスキー・ボードを使う人工スキー場(人工芝・プラスノー・アストロゲレンデ)がある。

グラススキーの用具は、ローラースケートの車輪をキャタピラーに変えたような靴で芝生の斜面を滑るもので、基本的にはスキーと同じフォームで滑るが、横滑りはしないので、きっちりと荷重移動で曲がらないとならない。きちんと乗りこなすと、スノースキーではキレるターンができるはずなので、オフシーズンのトレーニングに流行った。また、マウンテンボードという不整地用スケートボートとでもいうべき器具を用いるスノーボードのグラススキー版もある。

一方、人工スキー場は雪用のスキーやスノーボードを使って滑走する設備で、プラスチック製の人工芝・プラスノー・アストロゲレンデが斜面に敷き詰められ、それを滑走面として滑る。撒水したり、ビーズ玉のようなものを巻いて滑走しやすくしている。

MAHOROBA02

こちらのゲレンデがグラススキー用で、リフト寄りのゲレンデがアストロゲレンデ。

さて本題。訪問日は、ときおりみぞれ模様となる雨天だったので、スキー場は休止しており、リフトには乗れなかった。

MAHOROBA03

この原動装置はかいもん山麓ふれあい公園リフトと似ており、確証はないものの両者とも九州大和索道(大和索道建設)製と思われる。

執筆日:2006年1月3日

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.27

みつまた高原第3リフトA線

みつまた高原第3リフトA線
事業者名:株式会社コクド
スキー場名:かぐらスキー場
公式サイト:http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/index.html
所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三俣
キロ程:444m
支柱基数:不明
高低差:90m
最急勾配:不明
輸送能力:600人/時
搬器台数:不明
速度:不明
回転方向:不明
動力:電気
許可年月日:1971年8月4日
運輸開始年月日:1971年12月17日
種別:特殊索道
方式:単線固定循環式
搬器定員:1人
山麓:不明
山頂:不明
索道メーカー:不明
鋼索メーカー:不明

観察日:2002年3月23日

みつまたエリアのトップからロープウェイの反対側に位置するかぐらゴンドラ乗場にアプローチする斜面にかかるリフト。滑走用というよりもかぐらからの帰路用というほうが相応しいかもしれない。平行してB線がかかり、筆者訪問時は片方しか営業していなかったが、どちらが動いていたのか覚えていない。だから、A/B線のどちらに乗ったかが判らない。

執筆日:2005年11月27日

| コメント (0) | トラックバック (0)